半田ごてを握ったら書くブログ 2nd

半田ごてを握ったら書くブログの続きです。

PCサウンドのミキサ

モニタが複数になったので、便利に複数台のPCを使うようになった。
キーボードやマウスはモニタの前にそれぞれを設置してあるので、複数個あってもいいのだけど、PCスピーカーをPCごとに用意するのはなんかもったいない気がしてた。
PCサウンドに音質は求めていないので、もともとちゃちいスピーカー(イーサプライズ/ESP04WH。USB電源供給アンプ内蔵で480円で購入)で聞いていたのだが、こんなものを何台も用意すること自身が無駄な気がする。

ばらしてアンプ部分を確認。ボリュームが邪魔でアンプの型番がみえない。


てことで、PCのサウンドを1組のスピーカで聞くためにミキサを探してみたのだが、たかが4〜6ch入力、ステレオ出力をするもので1万円弱程度する。もちろん、メーカ製なのでそれなりにいい音質なのだろうが、前述のように音質なんぞは求めていないし、単純に2系統以上を1つにミキシングできればいいので、それほど難しいこともないだろうと自作することにした。

正月に入手したジャンクICのなかにオペアンプが大量にあったので、そのなかのNMJ3414A(SOPタイプ)を使うことにした。
電源はスピーカ内蔵アンプからとることにする。このアンプ自身USBから電源を取得している。
安く作りたいので手持ちの部品だけで設計した回路がこれ。

見ての通りの増幅度1で2系統を混ぜてるだけ。
小さく作りたかったので、ダイセンの20pin SOP→DIPピッチ変換基板上に回路を乗せてしまうことにした。電界コンデンサは10uFくらいでいいと思うのだけど、手持ちの10uFはサイズ大きいので小さいものがあった22uFをつかっている。


で、2時間くらいこねくり回してできたのがこれ。

部品代
スピーカー(ESP04WH) 1組 -- 480円
NMJ3414A 1個 -- ジャンク。数円
 22uF電界コンデサ 4個 -- ジャンク。数円
18kΩ抵抗 4個 -- 秋月のパック。たぶん1本1円以下
ダイセンピッチ変換基板 1枚 -- 110円
電線類 少々 -- 数円
ステレオミニピン&ケーブル 1本 -- ジャンク。昔、ダイソーで入手して使わなくなったイヤホンから流用。

こんな感じなので、スピーカなしなら200円もしないくらいで2系統ステレオミキサができました。
さっそく試してみたが、やはりなんにも考えずに作ったので、音質はさらに悪くなったよう。普通のムービを再生しても少々歪っぽく聞こえてしまうけど、便利さには変えられない。満足満足。音質は期待してないし。それに、もう1系統程度なら増設できそうなのでPCが増えたら改造してもよいな。

超簡易LANケーブルテスタ

わけあって、自宅のホテル内にもっと有線LANをひかなければならなくなった。
最近、各部屋に引き込みを考えてフラットケーブルなLANケーブルばっかり買っていたけど、今回は基幹に近いところなので普通のCat5〜のケーブルでOK。

ってことで、昨日まで東京出張にいっていたので、帰りに秋葉原オヤイデ電気によってCat5eのLANケーブル 100m 5,600円なり。を購入。本当は40mぐらいしか必要なかったのだけど、量り売りだと125円/メートルとのことで、40m買うと5,000円。
600円足せば100mになるよ。と店員さんがいうから、ついつい600円追加。
したら、箱ですよ。箱。。。。

これから秋葉原から和歌山の自宅までこれをぶら下げて歩くのか。。。とおもうと一気に憂鬱になった。すでにいろろジャンク漁りをして結構な荷物なのに。。。。しかたないので持って帰りますけどーーーーっ!!
ほんで、ほかの店でRJ-45のかしめ工具とコネクタも購入し、LANケーブル自作の準備は整ったので新幹線で自宅へGO!


自宅に帰ってから早速、練習も兼ねてケーブルを一本作ってみたわけなのですが、これがちゃんと通電してるかどうかを各ピンにテスターあててて調べたのだけど、これから10本くらいケーブルを作ろうと思っているので、イチイチそなことやってるのは面倒〜。LANケーブルテスタがほっすぃ〜〜〜。
だが、LANケーブルテスタってなぜかしらんけど、結構なお値段
たかが通電チェックでしょ?と思うのだが、もしかしたら、すごーーーーくちゃんと検査してるのか?内部抵抗とか電圧降下とか測ってヤバそうな結線ははじくのか?だから高いのか?

つか、そんな機能いらんでしょ。とりあえず通電してればいいのだよ。通電してればOKでしょ。
てことで、ちょー手抜きなLANケーブルテスタをこしらえてみた。

やってることは簡単。単に通電させてLEDを光らせてるだけ。単三乾電池2本駆動。回路は写真をみれば想像つくでしょ。回路と呼ぶには恥ずかしいような単純なもの。しかも手抜き〜。ケーブル1本調べるのにタクトスイッチ8回押さねばなりません(汗。RJ-45のレセクタプル側を無理矢理2.54mmピッチ基板にハンダ付けして、電池ホルダなんか輪ゴムで基板に固定。もちろん、ケースなんかありません。(汗
これだけでいいのですよ。とくに難しいことしなくても。。。たぶん、たぶんね。。。(更汗


んま、動いてるようなので、よしとしましょう。

LEDは以前ヤフオクで1こ1円くらいで大量に落札したもの。タクトスイッチも秋月で大量パッケージ売りしてるやつ。たぶん1つ1円くらい。1つ7円でした。8個使ってるので56円なり。
LANコネクタが1つ100円くらいで、基板が70円とかそんなもののはずだから総額500円くらいかな。電池ホルダーが地元のホームセンターで買ったものだから200円くらいだろ。これが一番高い部品だと思う(笑

AL2021修理

ヤフーオークションでジャンクとして入手したAcerの液晶モニタ AL2021。
ヤフオクでの話では電源ユニットが故障しているとのこと。電源ユニットを付け替えたらちゃんと表示できたらしい。って、そんなの故障のうちにはいんないじゃんっ!と勢いあまって落札してしまった。

で、早速とどいたのでバラしてみたところ、、、+12V出力のところが+6Vくらいしか出ていなかった。基板上の平滑用の電解コンデンサはすべて1000uFに交換されていた。しかもハンダ付けへたくそ。(他人のことはいえないけど...汗)

んま、ここらへんが原因だろうと、いろいろ調べて適切と思われる容量値をみつけて交換。

出力電圧を測ってみると問題なく+12V.

確認のためモニタを組みなおし電源を投入したが、モニタは真っ黒のまま。
ボタンをいろいろ押してみたり、ケーブルを付け直してみたり、いろいろ試したがまったく改善の余地なし。

この時点で電源ユニットの出力電圧を測ってみると、液晶コントローラ基板側は+12VでOKだがインバータ基板側は+6V。
インバータ側の電圧を測りながら電源の再投入をおこなうと、最初の4,5秒間は+12Vを保っているが、しばらくすると徐々に電圧降下をはじめる。
電源基板をなんども見直し、ヒューズやらショットキーやらシャントレギュレータやら調べてみたがそれぞれには問題なさそう。

いったん、原因を切り分けるために、電源ユニットを取り替えようと思ったが、手持ちで+12Vで合計4.5A出力できるものがないので、なじみのBBSでそのことをぼやいたら「PCの電源ユニットを使えば?」とのこと。なるほど。
倉庫の奥から以前改造て取り外したIBM NetVistaの電源ユニットをひっぱりだし、PCの電源ユニットの使い方をwebで検索。
ありました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/9373/make/atx-power/index.html
なるほどね。そうやって使えばいいのね。+5V出力に負荷をかけてる必要もあるのね。

これ、ATX電源だけど形状が特殊なので再利用できそうもないから、惜しみなく改造。
WEBを参考に+12Vを引っ張り出して、接続したが、やはり画面は真っ暗。
電圧を計測してみると+12Vの電圧降下は発生していない。やはり電源ユニットは壊れていることは確か。しかし、他にも原因があるのも確か。

インバータ基板かも死んでるか?それとも冷陰極管が切れてるか?液晶自身死んでるのか?俺はヤフオクで騙されたのか?と、いろんな思いがめぐるがとりあえず、液晶の裏側から蛍光灯を当ててみるとわずかではあるが画面が表示されていることは確認できた。

これで、インバータか冷陰極管かのどちらかが問題であることは確か。電源投入時に一瞬だけバックライトが付くのでインバータ基板を疑いだす。だいたい冷陰極管が6つ入ってるのに全部が切れるのはおかしいし。
で、基板を取り出してみたところ、こちらもなにか手を入れた痕跡がある。

つか、コンデンサ付いてないしっ!

しかし、こっちの基板はチップ部品ばかり。しかも部品点数が多いので直接の修理はあきらめた。同じ基板が入手できないかと調べてみたが、TDKのカスタム品らしく入手は困難なよう。
さらに調査してみるとおなじ液晶パネルをつかったキットがAITENDOにあり、そのインバータ基板も個別販売していた。
http://www.aitendo.co.jp/product/606

ということで、少々不安は残るもののこれを発注。4,280円の追加出費(涙)


で、しばらくして商品到着。
さっそく改造PC電源と液晶パネルに接続して電源を投入。
ばっちりモニタ動作。これで問題解決。

あとは電源ユニットの物理的サイズとPC用ATX電源なのでその品質。現在、こちらも別途ヤフオクでC/Pのよい電源を入札中。

てことで、落札されるのは数日先なので、とりあえずいまの電源でモニタが使えるように配線だけ作ってしまっています。


設置場所の関係で写真では見づらいけど、現在はこんな感じで利用可能になっています。

nVIDIA FX5600Uが引退

知人より新しいビデオカードを譲り受けたので、いままで使っていたnVIDIA FX5600Uを引退させた。
こいつ、使っている途中で冷却ファンの羽根が壊れしまったので、それまで使っていた nVIDIA Quadro-4のファンと交換して使っていた。

せっかく引退してその姿を晒しているので記念にスナップしておきます。

FX5600Uの証

壊れたもともとのファン

取り替えたQuadro-4のファン

全体像

何を信じてよいのか?

最近、ヤフオクとかで中古オシロがリーズナブルな価格で出回ってますが、ついつい私も落札してしまった。
でも、この手のものは校正較正されていないのが普通なので、正確に計測できているのかどうか疑心暗鬼。
電圧はそこらへんの電源の出力をデジタルマルチとつき合わせて調べられるけど、周波数カウンタもってないので、周波数はどうしよう?
てことで、発振回路を組んで測ってみた。ただ、一般的な回路で組んじゃうとLCRの誤差とかで正確ではなくなってしまうので、いっそのことXTALで。。。。とおもったのだが、あいにく在庫がなかったので、PIC用にいくつか在庫しているセラロックで組んだ。
こんなものに新しい基板を使うのももったいないので、切れ端基板に無理矢理ハンダ付け。しかも2.54mmピッチに1.27mmの石。。。


20MHzのセラロックを74HCU04につっこんだだけ。
(回路図は手書きのため掲載なし。気が向いたらデジタルで描くかも)
書いてみた。(0.1uFのコンデンサパスコンなので図面上は省略)


で、これがその波形。

(プローブ倍率 x 1)

(プローブ倍率 x 10)

なんか回路のせいなのか、秋月の安物プローブのせいなのかわからないが、波形は鈍ってる。それでも周波数はほぼ20MHz(50nS)なので、セラロックの誤差を鑑みれば問題ない範囲ですな。
てことで、このオシロはある程度信用できそうです。

LEDで遊ぶ

youtubeでLED Cubeってムービーを見て、ちょっと触発された。
http://www.youtube.com/results?search_query=LED+Cube&search_type=

最終的にはyoutubeのLED Cubeと同じようなものを作ってみたので、とりあえず習作ってことで手もとのLEDで4x4のマトリックスで遊んでみた。

LED16個になるのでoutput portが16点必要かな?と最初は考えてたんだけど、100mS以下の時間軸でLEDを指定してON/OFFを繰り返せば人の目には点灯しているように見えるらしいので、それを試してみることにした。

最初、ブレッドボードで3x3マトリックスで試してみたが、電線があっちこっち飛んで面倒になったので途中から基板に4x4で組んでみた。マイコンはPIC16F648A。

PORTBの上位4bitでLEDの縦1列を選択し、下位4bitでON/OFFを出力するようなコードを書いて、ポートの制御とどれくらいの時間でLEDを選択すれば自然に見えるかいろいろ試行錯誤。

現在のコードではメインのループで約50mSで表示パターンを切り替えて、約2mSでLEDの列を順番に選択して4bitづつ出力するようにしてみたが、結構きれいに表示されているよう。

現状、表示パターンをハードコーディングしているのでこれを外部からRS232Cとかで随時指定できるように変更予定。それからcubeを試してみよう。
RGB3色LEDでやってみたいが、値段が高いんだよなぁ。秋月で1つ100円。5x5x5だと12,500円...遊びにしちゃ高すぎるなぁ。。。

必要に迫られて

ちと、必要に迫られて、2年くらい前から死蔵しているPCを使おうと思い立った。
確かすごく動作不安定で電源ユニットを交換してみたりCPUの放熱を工夫してみたりしたけど、結局、解決できずにしまいこんでしまったものだった。

で、部屋の端のほうで埃をかぶっているのを出してきて、中身の確認をした。
CPU、60GBのHDD、CD-ROMドライブは健在。メモリはすべて抜いてあるのでこれは手持ちのヤツを挿すとして、、、
あれ?MBの電解コンデンサの頭が膨らんで茶色い?

他のコンデンサもみてみると同じような状態のものが13個。


これが有名なMBの電解コンデンサのパンクか。話は聞いていたが自分のとこのPCがこんな状態だったとは。
もしかして、以前調子が悪かったのもこのせい?だが記憶ではこれら部品に異常はなかったとおもうのだが。

バンクしてるのはすべて GSCってメーカの 1000μF 6.3V 105℃ のものだった。紫地に金色の文字。
他のコンデンサもすべてGSC製だったが、見た目では問題なし。


(大丈夫と思われるものたち)


修理しようとネットでいろいろ調べてコンデンサパンクの豆知識を仕入れた。山洋のWGシリーズかニチコンのHZシリーズあたりがよいらしい。
まずはMB用の電解コンデンサを発注せねば。